地名事典(読み)ちめいじてん(その他表記)gazetteer; geographical dictionary

図書館情報学用語辞典 第5版 「地名事典」の解説

地名事典

一定の基準に基づき選び出された地名を見出しとして,その表記や発音,位置,面積人口,歴史,現状,その他の特徴を,自然地理,人文地理,歴史などの側面から記述した事典.一般に地名の音順,または地域区分のもとで音順に排列される.地名自体に多くの種類があり,しかも一つの地名について言及すべき要素が多いために,個々の事典によってその内容は必ずしも一様ではないが,重点の置き方によって,地誌的なもの,歴史的なもの,地名研究的なものなどに分かれる.近代日本の地名事典は,吉田東伍の『大日本地名辞書』(1900-1907)に始まる.なお,各種の百科事典は,ある程度地名事典の性格を内包している.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む