地図表現(読み)ちずひょうげん(その他表記)cartographic representation (generalization)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地図表現」の意味・わかりやすい解説

地図表現
ちずひょうげん
cartographic representation (generalization)

地図の形による地上,他の天体,または宇宙についての景観や環境の情報の表現方法。地図表現の最大の特色は対象を記号化してある事象を表わすことで,普通は記号の形状や大きさ,線の太さ,配色,それらの適用仕方などを定めた図式と,縮尺に応じた取捨選択基準,真位置に表現不能な場合の転位の方法などを一貫させる図式適用の方式を設定する。多色刷り地図となると表現する内容をより豊かにできるが,色彩効果のあり方,記号や文字との関係について,表現法はさらに複雑で多様になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む