地域人民闘争(読み)ちいきじんみんとうそう

改訂新版 世界大百科事典 「地域人民闘争」の意味・わかりやすい解説

地域人民闘争 (ちいきじんみんとうそう)

1947年の二・一ストで全国的統一闘争を禁止された労働組合が,翌年にかけ,職場闘争を基礎に地域の諸要求と結合して地方権力との闘いも目ざした闘争戦術片山哲内閣の1800円ベース反対の労働組合は,47年6月の全逓松江大会で地域闘争戦術を決定,8月,神戸中央郵便局で〈集団欠勤〉戦術を採用,以後各地に波及したが,これを〈山猫スト〉とする政府の警告で一応鎮まった。しかし11月,全逓松本大会は地域の諸要求と結合,農民,市民との共闘で地方権力と対決する地域人民闘争戦術を採択共産党も12月の第6回大会でこの戦術を定式化した。しかし現実には地域闘争として展開された。2.8ヵ月分の生活補給金のうち未払いの0.8ヵ月分をめぐる48年の3月闘争は,全官公が3月25,26日一斉休暇戦術を採用,全逓は29日東日本で30日は西日本で一斉ストに突入した(全逓三月闘争)。これに対しGHQは,異なった地域での短期間の組織的欠勤は全地域での一斉ストと同じとして31日に禁止した。以後政労の交渉で4月19日,2920円ベースが妥結し,地域闘争も終息させられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の地域人民闘争の言及

【地域闘争】より

…第2次大戦後の日本では,全逓信従業員組合が二・一スト禁止後の賃金ストップ・首切り企業整備に反対して,1947年秋に職場闘争を強化しつつ地域闘争を展開したのが最初である(〈全逓〉の項参照)。その後地域闘争は〈地域人民闘争〉とよばれる権力闘争に転化され,政治主義的誤りと占領軍・官憲の弾圧のために衰退したが,53年以降のデフレ期の人員整理反対闘争のなかで〈ぐるみ闘争〉方式に発展させられ,再び華々しく闘われた。この方式は,家族ぐるみ・地域ぐるみの組織をつくり,その闘争によって,企業の危機が叫ばれると闘争体制が崩れるという企業別組合の弱点を補おうとするものであった。…

※「地域人民闘争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android