地張(読み)じばり

精選版 日本国語大辞典 「地張」の意味・読み・例文・類語

じ‐ばりヂ‥【地張】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 布に水を引いて伸子張りをして、布地しわを伸ばして、幅や形を整えること。水張り。
  3. 「じばりキセル(地張━)」の略。
    1. [初出の実例]「此くるわにたてひきありて、きせる方にはぢばりの介五郎、たばこ方には竜王きつ六」(出典:黄表紙・煙草恋中立(1751‐64))
  4. ふすま・壁・天井などで、その下地に張ること。下張り。
    1. [初出の実例]「地貼りを終えたら三日間くらいは、ゆっくり乾ききるのを待たなくてはならない」(出典:壁紙を貼る女(1970)〈大原富枝〉)

じ‐ばいヂ‥【地張】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じばり(地張)」の変化した語 ) 捺染板の両面姫糊(ひめのり)をつけてかわかし、その上に水、または薄くとかした姫糊を刷毛でひき、布をその上にしわのないように張りつけること。また、そのもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android