地方分権改革

共同通信ニュース用語解説 「地方分権改革」の解説

地方分権改革

中央集権体制には弊害が多いとして、1993年6月3、4日に衆参両院が地方分権推進を決議したのをきっかけに始まった。地域実情に詳しく、住民に身近な自治体権限財源を拡充し、行政サービスを向上するのが狙い。90年代の第1次改革では、国の下請け仕事の象徴だった機関委任事務を廃止し、国と自治体の関係を「上下・主従」から「対等・協力」に改めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む