地方自治法に基づく代執行

共同通信ニュース用語解説 の解説

地方自治法に基づく代執行

国が自治体に委ねている「法定受託事務」を担当相が代わって行う手続き。地方分権改革を経て2000年に施行した改正地方自治法で定められた。国と地方は対等との理念を踏まえつつ異例の事態に備えた。法定受託事務は本来国が担うべき事務で、国政選挙執行や旅券発行、国道の管理などがある。これと別に行政代執行法に基づく代執行もあり、倒壊の恐れがある空き家を自治体が所有者に代わり強制撤去する際などに使われる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む