地熱開発(読み)ちねつかいはつ(その他表記)geothermal exploitation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地熱開発」の意味・わかりやすい解説

地熱開発
ちねつかいはつ
geothermal exploitation

地下から上昇してくる高温地熱を探査し,エネルギー資源として開発すること。そのためにまず地熱探査を行うが,候補地としては高熱の蒸気源があることと,この上をおおう不透水層がある場所ほど有望で,開発のために地質調査ほかに,地震重力電気磁気探査を併用する。そのようにして開発された地熱は発電のほかに農業暖房,工・鉱業などに利用される。温泉開発も地熱開発の例といえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む