百科事典マイペディア 「地獄の一季節」の意味・わかりやすい解説
地獄の一季節【じごくのいちきせつ】
→関連項目ランボー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…71年秋,ベルレーヌの招きでパリに出,次いで2人でベルギー,ロンドンなどで同棲生活を送るが,73年7月10日,ベルレーヌのランボー狙撃事件で決裂。同年4~8月に書かれた散文詩《地獄の一季節Une saison en enfer》は,以上の体験を踏まえた個人的危機の表現であるとともに,近代ヨーロッパのあらゆる堕地獄的矛盾,苦悩の集約的表現ともなっている。たぶんこの作の前後3~4年にわたって,もう一つの傑作散文詩集《イリュミナシヨンIlluminations》の諸作が書かれるが,75年ころからは文学を離れ,ドイツ,スカンジナビア,イタリアからジャワにまでわたる世界各地を放浪,最後はエジプト,アビシニアで交易に従事する。…
※「地獄の一季節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...