地球物理観測衛星(読み)ちきゅうぶつりかんそくえいせい(その他表記)Orbiting Geophysical Observatories; OGO

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地球物理観測衛星」の意味・わかりやすい解説

地球物理観測衛星
ちきゅうぶつりかんそくえいせい
Orbiting Geophysical Observatories; OGO

アメリカの大型地学観測衛星。宇宙線太陽風磁場X線紫外線流星塵,イオン密度,黄道光など地球周辺での多種目の観測を目的とする。 1963年から7回打上げられた。 1A号は 63年6月,1号は 64年9月,それぞれケープケネディ基地から打上げられ軌道に乗った。2号は 65年 10月にバンデンバーグ基地から打上げられ,電離層地球磁場の観測をした。3号 (1966.6.) も太陽風,放射能帯の観測をし,4号 (67.7.) ,5号 (68.3.) ,6号 (69.6.) も,太陽と地球に関する多くのデータをもたらした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android