… 彩漆(いろうるし)用の顔料はおもにレーキ顔料で,ほかにチタンホワイト,本朱,べんがら,石黄,松煙などが用いられ,樟脳(カンフル)は溶剤として江戸時代から用いられた。素地の形を修補し堅牢にするために下地工程が重要であり,これには刻苧(こくそ)綿とか木粉,布着せ用麻布,地粉(じのこ)(土を焼いた粉),砥粉,こし紙,砥石,水ペーパー,漆研磨用炭(朴炭,椿炭,静岡炭,呂色炭),角粉などが使われる。
[塗漆と加飾]
漆を塗ることを髹漆(きゆうしつ)といい,もっとも一般的な施工は次のとおりである。…
※「地粉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...