地統計学(読み)ちとうけいがく(その他表記)geostatistics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地統計学」の意味・わかりやすい解説

地統計学
ちとうけいがく
geostatistics

空間座標に規制された変量を処理するための統計学。 1960年代後半から 70年代にかけて,南アフリカの D. G.クリッグやフランスの G.マテロンらにより開発された。当初は,金属鉱床鉱量精度よく推定することを目的としたが,現在では岩盤の岩石工学的性質の推定など,多く分野で利用されている。その基本的手法バリオグラムクリッギングにある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む