地蔵寺古墳(読み)じぞうじこふん

日本歴史地名大系 「地蔵寺古墳」の解説

地蔵寺古墳
じぞうじこふん

[現在地名]加古川市平荘町池尻

加古川の下流西岸。地蔵寺山(高さ約七〇メートル)の南麓に位置する。標高約一五メートルの独立した丘頂部には数基の後期古墳が分布する。。墳丘は曹洞宗地蔵寺の境内となって削られているが、径約二〇メートルの円墳と推定される。主体は流紋岩質凝灰岩(竜山石)の切石を用いた両袖式の横穴式石室。羨道部を失っており、現長六・一五メートル。玄室は最大長さ三・六八メートル、奥の幅一・七八メートル、高さ約一・九メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む