地起こし(読み)じおこし

精選版 日本国語大辞典 「地起こし」の意味・読み・例文・類語

じ‐おこしヂ‥【地起・地発・地興】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中世、何らかの契機によって売却した土地をもとの持ち主が取り戻す慣行一種徳政で地徳政ともいう。
    1. [初出の実例]「永代不異儀、然而、私徳政地興堅可停止」(出典:青蓮院文書‐天正三年(1575)一二月二八日・織田信長朱印状)
  3. 西日本における正月行事の一つで、耕作などを始める儀式。つくりぞめ。鍬初(くわはじ)め。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 クワ 名詞 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む