地起こし(読み)じおこし

精選版 日本国語大辞典 「地起こし」の意味・読み・例文・類語

じ‐おこしヂ‥【地起・地発・地興】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中世、何らかの契機によって売却した土地をもとの持ち主が取り戻す慣行一種徳政で地徳政ともいう。
    1. [初出の実例]「永代不異儀、然而、私徳政地興堅可停止」(出典:青蓮院文書‐天正三年(1575)一二月二八日・織田信長朱印状)
  3. 西日本における正月行事の一つで、耕作などを始める儀式。つくりぞめ。鍬初(くわはじ)め。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 クワ 名詞 実例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む