地震の発生確率

共同通信ニュース用語解説 「地震の発生確率」の解説

地震の発生確率

政府地震調査委員会が、プレート境界海溝活断層で、長期的に発生する恐れがある地震規模や切迫度を公表している。同じような地震が周期的に繰り返し起きるとの考えに基づき、過去の発生間隔や、最後の地震からの経過年数などから、10年、30年、50年といった期間ごとの確率を計算する。確率は、地震が発生しない限り高くなるため、原則として毎年引き上げられる。津波痕跡などから過去の発生状況を推定しており、研究進展により見直されることがある。活断層での地震は海溝型に比べて発生間隔が長く、確率も一般的に小さくなる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android