地震の発生確率

共同通信ニュース用語解説 「地震の発生確率」の解説

地震の発生確率

政府地震調査委員会が、プレート境界海溝活断層で、長期的に発生する恐れがある地震規模や切迫度を公表している。同じような地震が周期的に繰り返し起きるとの考えに基づき、過去の発生間隔や、最後の地震からの経過年数などから、10年、30年、50年といった期間ごとの確率を計算する。確率は、地震が発生しない限り高くなるため、原則として毎年引き上げられる。津波痕跡などから過去の発生状況を推定しており、研究進展により見直されることがある。活断層での地震は海溝型に比べて発生間隔が長く、確率も一般的に小さくなる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android