地震情報(読み)じしんじょうほう(その他表記)earthquake information

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地震情報」の意味・わかりやすい解説

地震情報
じしんじょうほう
earthquake information

地震発生に伴って気象庁が発表する情報。地震の発生時刻,地域名,各地震度震源位置・深さ・規模マグニチュードM〉)など。震度 3以上の地震発生約 1分半後には震度速報が発表され,震源に関する情報と津波の状況が付加される(→津波警報・注意報)。震度 5弱以上の場合は 1km2ごとの推計震度分布図が発表される。また国外で発生した M7.0以上の地震の震源や規模についても公開される。ただし,地震情報として発表されるのは暫定的な値で,後日多くの地震記録の詳しい解析に基づいた結果がその地震に関する正式な記録として残される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む