すべて 

地頭分郷(読み)じとうぶんごう

日本歴史地名大系 「地頭分郷」の解説

地頭分郷
じとうぶんごう

鏡川・的淵まとぶち川の上流左岸にあり、両川を境に西を領家りようけ郷というので、中世に下地中分された荘園の地頭分の地であったと考えられるが荘園についてはいっさい不明。ただ慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)に「土佐山」の地頭分代官と領家分庄屋がみえ、「土佐山」は鏡川上流支流域の地頭分郷、領家郷、土佐山とさやま(現土佐山村など)を意味するとも考えられる。「土佐州郡志」に地頭分郷として現鏡村内の的淵(地頭分)くさみね小浜こはま大河内おおがち大利おおり今井いまい白岩しろいわ狩山かりやま吉原よしはら敷野山しきのやまかきまたと、現高知市内の柴巻しばまき蓮台れんだいの一三ヵ村をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む