山川 日本史小辞典 改訂新版 「地頭給田」の解説
地頭給田
じとうきゅうでん
中世の荘園で,地頭に対し与えられる田地。年貢・公事(くじ)ともに免除された。広さは個々の事情により異なるが,1223年(貞応2)制定の新補率法では,総田畠面積の11分の1が地頭給田とされた。地頭雑免・加徴米徴収権とともに地頭得分の基本をなす。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...