地頭給田

山川 日本史小辞典 改訂新版 「地頭給田」の解説

地頭給田
じとうきゅうでん

中世荘園で,地頭に対し与えられる田地年貢公事(くじ)ともに免除された。広さは個々事情により異なるが,1223年(貞応2)制定新補率法では,総田畠面積の11分の1が地頭給田とされた。地頭雑免・加徴米徴収権とともに地頭得分の基本をなす。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む