坂上人長(読み)さかのうえの ひとおさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂上人長」の解説

坂上人長 さかのうえの-ひとおさ

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代官吏
大宝(たいほう)元年(701)持統太上(だいじょう)天皇,文武(もんむ)天皇が紀伊(きい)牟婁(むろ)(和歌山県)に行幸した際に随行してよんだとされる和歌1首が「万葉集」におさめられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む