坂南本郷(読み)さかみなみほんごう

日本歴史地名大系 「坂南本郷」の解説

坂南本郷
さかみなみほんごう

福井市北西部、九頭竜くずりゆう川に注ぐ七瀬ななせ川の川谷一帯に比定される山城国石清水八幡宮領。

乾元二年(一三〇三)四月一日付の摂津吉田文書に「運上 越前国坂南本郷半分北方、恒例八幡上分米送文事」とあり、升米(港津の課税)・関米三石を差引いた四七石を石清水八幡宮に納入している。貞治五年(一三六六)一一月、将軍足利義詮が朝倉高景地頭職を宛行った七ヵ所の中に「坂南本郷」がみえる(朝倉家記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む