坂口仙得(読み)さかぐち せんとく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂口仙得」の解説

坂口仙得 さかぐち-せんとく

1801-1867? 江戸時代後期の囲碁棋士。
享和元年生まれ。7代安井仙角にまなび,安井仙知の影響をうける。師の生家坂口家をつぎ,江戸にすむ。天保(てんぽう)9年7段となり,御城碁をつとめる。天保四傑のひとり。仙得家には門外不出の御城碁の棋譜が完備し,本因坊秀和が毎日かよってすべて筆写したという。慶応3年?死去。67歳?本姓荻野

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む