本因坊秀和(読み)ほんいんぼうしゅうわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本因坊秀和」の意味・わかりやすい解説

本因坊秀和
ほんいんぼうしゅうわ

[生]文政3(1820).下田
[没]1873.7.2. 東京
囲碁準名人。本姓土屋。 12世本因坊丈和門下天保 11 (1840) 年,13世本因坊丈策の跡目となり,先師丈和の命によって 11世井上因碩 (幻庵) の名人碁所出願に対して争碁 (あらそいご) を打ち断念させた。弘化4 (47) 年,家督を相続,14世本因坊となる。その頃から幕末の碁界に君臨,名人碁所出願をしたが,井上家の怨念と幕末の不安定な世情によって望みを果さなかった。明治初めの戸籍改正に際し,本因坊を芸名改め,戸籍名を本姓の土屋に戻した。門下に跡目秀策と村瀬秀甫 (18世本因坊) があり,長子秀悦 (15世) ,次子秀栄 (17世および 19世) ,3子秀元 (16世および 20世) はいずれも本因坊になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本因坊秀和」の解説

本因坊秀和 ほんいんぼう-しゅうわ

1820-1873 江戸後期-明治時代の囲碁棋士。
文政3年生まれ。本因坊丈和に入門,天保(てんぽう)11年7段で本因坊丈策の跡目となる。弘化(こうか)4年本因坊14世をつぐ。嘉永(かえい)3年準名人8段。実子の秀悦,秀栄,秀元らは本因坊になった。弟子に秀策,秀甫らがいる。明治6年7月2日死去。54歳。伊豆(いず)君沢郡(静岡県)出身本名は土屋恒太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の本因坊秀和の言及

【本因坊】より

…1828年(文政11)準名人となり,11歳年上の12世本因坊丈和と,はげしい盤上盤外の戦いを繰り広げたことで有名。39年(天保10)丈和引退にあたり名人碁所を望んだが,14世本因坊秀和の堅い先番に敗れて涙をのんだ。碁風は策に富み,豪放絢爛(けんらん)たるものがあった。…

※「本因坊秀和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む