ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本因坊秀和」の意味・わかりやすい解説
本因坊秀和
ほんいんぼうしゅうわ
[没]1873.7.2. 東京
囲碁準名人。本姓土屋。 12世本因坊丈和の門下。天保 11 (1840) 年,13世本因坊丈策の跡目となり,先師丈和の命によって 11世井上因碩 (幻庵) の名人碁所出願に対して争碁 (あらそいご) を打ち断念させた。弘化4 (47) 年,家督を相続,14世本因坊となる。その頃から幕末の碁界に君臨,名人碁所出願をしたが,井上家の怨念と幕末の不安定な世情によって望みを果さなかった。明治初めの戸籍改正に際し,本因坊を芸名に改め,戸籍名を本姓の土屋に戻した。門下に跡目秀策と村瀬秀甫 (18世本因坊) があり,長子秀悦 (15世) ,次子秀栄 (17世および 19世) ,3子秀元 (16世および 20世) はいずれも本因坊になっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報