坂戸氏(読み)さかどうじ

改訂新版 世界大百科事典 「坂戸氏」の意味・わかりやすい解説

坂戸氏 (さかどうじ)

文徳源氏を称する河内の中世武士。同国坂門(戸)牧本拠とする。坂戸との関係は11世紀ごろからで,源公則(越前国押領使藤原伊傅の子で文徳源氏章経の養子)の息忠念が坂戸に住したことがみえる。公則は藤原道長の家司で河内守でもあったから,その関係で河内に基盤をもったと思われる。忠念の子信季,孫康季も坂戸を本領とし,以後この流が坂戸源氏と号するようになった。康季は白河上皇の最初の北面に召され,続いて息季範・近康も白河・鳥羽院の北面となっている。季範の息季実も北面としてみえるが,保元の乱では後白河天皇方として武士団を率い合戦に参加している。一族の康綱は検非違使から河内守に補されており,以後も子孫は代々河内国小武士団の長として北面,武者所,検非違使に補され朝廷に仕えた。その名は室町時代までみえ,《応仁記》にも〈河内国住人〉坂戸氏の記載がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中原

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android