日本歴史地名大系 「坂本山古墳群」の解説 坂本山古墳群さかもとやまこふんぐん 三重県:津市西郊地区志袋村坂本山古墳群[現在地名]津市片田志袋町 坂本岩田(いわた)川の形成する片田(かただ)地区の谷底平地に接する標高三四メートルの丘陵に築造された九基の古墳群。一・九号墳はそれぞれ独立丘陵頂部に単独であったようであるが、実態はつまびらかでない。残る二号・四―八号・一〇号墳の七基(三号墳欠番)は、東西に延びる同一丘陵に築かれ、うち六―八号・一〇号墳は昭和四四年(一九六九)団地造成に伴い発掘調査が実施された。なかでも六号墳は規模が最大で、墳形は明らかでないが、一七×一五メートルの墳丘からは幅二・三メートル、長さ六・二メートルの墓壙と、その中央に幅〇・七メートル、長さ四・八メートル、深さ一五センチの棺跡を検出した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by