坂本市之丞(読み)さかもと いちのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂本市之丞」の解説

坂本市之丞 さかもと-いちのじょう

1736-1809 江戸時代中期-後期の治水家。
享保(きょうほう)21年3月15日生まれ。信濃(しなの)諏訪郡田沢村(長野県茅野市)の名主。八ケ岳西南麓(ろく)の新田開拓を計画し,天明5年高島藩の許可を得,15年をかけて繰り越し堰(せぎ)とよばれる十数条の用水路をひらき,300haの新田開発に成功した。文化6年3月2日死去。74歳。幼名太郎。号は養川。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「坂本市之丞」の解説

坂本市之丞 (さかもといちのじょう)

生年月日:1736年3月15日
江戸時代中期;後期の新田開発者
1809年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む