デジタル大辞泉
「出す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だ・す【出】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 「いだす」から転じて、中世頃から用いられる )
- [ 一 ] 手もとにあるものを外の方へ移動させる。
- ① 内のものを外へ移す。また、外の方へ向かって伸ばしあらわす。
- [初出の実例]「出はいだす也。それをただだすといへり、如何。答 いを略してだすといへる也」(出典:名語記(1275)四)
- 「首出してはつ雪見ばや此衾〈竹戸〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)一)
- ② ある限られた場所から外へ進み動くようにしむける。出発させる。
- [初出の実例]「らんぐいさかもぎをして、人をそとへたさぬものぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
- 「フネヲ dasu(ダス)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ ある場所に行くようにしむける。出勤、出場、出演、出席などをさせる。
- [初出の実例]「あまやかして奉公にも出(ダ)しませんから」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ④ 追放する。また、離縁する。
- [初出の実例]「親子喧嘩の合間こまには夫婦喧嘩さ。出(ダ)しゑへもしねへくせに出て往といふ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ⑤ 郵便物などを送る。
- [初出の実例]「返事は最(も)う出しました」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- ⑥ 他のところに持っていく。提出する。
- [初出の実例]「猪を狩場の外へ追にがし〈曲翠〉 山から石に名を書て出す〈臥高〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)上)
- ⑦ 割り当てのものをさし出す。料金などを支払う。また、出資したり、貸し出したりする。
- [初出の実例]「家ごとに斗穀を税(ダシ)て以て饋(やしな)ひ遺る」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)三)
- 「其代(そんでへ)に本銭(もとで)はいらねへス。荷は借荷で損料を出(ダ)すばかり」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- ⑧ 買うの意にいう、酒問屋仲間などの隠語。
- [初出の実例]「やすくはうりやすめへ。なんぞだしなすったか」(出典:洒落本・仕懸文庫(1791)二)
- [ 二 ] 今まで見えなかったもの、なかったものなどを外に現わす。
- ① 隠れているもの、しまってあるものなどを外に現わす。
- [初出の実例]「アリドモ アマタ アナヨリ ゴコクヲ daite(ダイテ)」(出典:天草本伊曾保(1593)蝉と蟻との事)
- 「ふたつ子も草鞋を出すやけふの雪〈支考〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)冬)
- ② 他に与えるために用意する。飲食物などを人前に用意する。
- [初出の実例]「たのふだ人のござったに、酒があらばだせ」(出典:虎明本狂言・富士松(室町末‐近世初))
- ③ 上方の遊里で、置屋から茶屋へ芸娼妓を呼び迎える。
- [初出の実例]「さきにも綿富から出(ダ)しに来たけれど、あんまり気色がわるいよって、ことわりいふていかなんだが」(出典:洒落本・北川蜆殻(1826)上)
- ④ 生じさせる。発生させる。「芽を出す」「元気を出す」
- [初出の実例]「汗出して谷に突こむ氷室哉〈冬松〉」(出典:俳諧・曠野(1689)五)
- ⑤ 声や顔つきなどに表わす。意志表示をする。また、模様や色として表わす。
- [初出の実例]「コトバヲ dasu(ダス)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「一向に面白くない。けれども顔には少も出(ダ)さなかった」(出典:悪魔(1903)〈国木田独歩〉七)
- ⑥ 表だった所に発表する。また、掲示・掲載する。また、書物を出版する。
- [初出の実例]「おめへが手本を出したから、ツイおれも」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)三)
- 「色々な投書がのって居たが、中には随分拙いのも人気とりに出してあった」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉七)
- ⑦ 世間に現れるようにする。輩出させる。
- [初出の実例]「弟子の中から少からぬ師にまさる秀才を出(ダ)した」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉四)
- ⑧ 商店や飲食店を作って営業を始める。
- [初出の実例]「酒屋の跡の明家(あきや)をば仮初(かりそめ)の見世(みせ)出(ダ)し」(出典:当世商人気質(1886)〈饗庭篁村〉四)
- [ 三 ] 補助動詞として用いる。動詞の連用形に付く。
- ① その動作によって表や外に現われるようにする意を表わす。「染め出す」「作り出す」など。
- ② その動作を始める意を表わす。「歩き出す」「話し出す」「読み出す」など。
出すの補助注記
古く「いだす」が他の動詞と複合する場合、上の動詞の語尾がイ段の音のとき、「だす」となることがある。「万葉‐三七六五」の「まそ鏡かけて偲(しぬ)へとまつり太須(ダス)形見の物を人に示すな」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 