デジタル大辞泉
「さ」の意味・読み・例文・類語
さ[終助・間助・格助]
[終助]種々の語に付く。
1 自分の判断や主張を確認しながら念を押す意を表す。「ぼくにだってできるさ」
「お歴々にも負けることはおりない―」〈浄・鑓の権三〉
2 傍観的な、多少投げやりな調子で、あっさりと言い放す気持ちを表す。「好きなようにやればいいのさ」「そう心配することはないさ」
3 疑問語とともに用いて、質問・反駁・難詰の意を表す。「行くって、どこへ行くのさ」「男のくせに何さ」「どうして黙っているのさ」
4 (多く「とさ」「ってさ」の形で)他人の話を説明したり、紹介したりする気持ちを表す。「昔々、竹取の翁という老人がいたとさ」「彼も行くんですってさ」
[間助]文中の種々の語に付いて、口調を整えながら、相手の注意を引き留めようとする気持ちを表す。「でもさ、ぼくはさ、わかってるんだ」「それがさ、どうもおかしいんだ」
「何がなくとも―、お久しぶりといふ句が有がたうごぜえます」〈滑・浮世風呂・四〉
[格助]《方向の意を表す接尾語「さま」の音変化》名詞に付く。方向を表す。格助詞「へ」、または「に」に同じ。
「追分の松屋―いかっしゃりました」〈洒・軽井茶話〉
[補説]は、近世初期、男性、ことに武士に多く用いられたが、後期には広く用いられるようになった。現在では男女ともに打ち解けた会話で多用する。なお、昭和30年代に鎌倉の腰越小学校で語尾の「ネ・サ・ヨ」を使わない運動が始まり、一時全国に広がった。は中世ごろから東国方言として知られていたが、現在でも東北地方などで用いられる。
さ[接尾]
[接尾]
1 形容詞・形容動詞の語幹、一部の助動詞の語幹に準じるものに付いて名詞をつくり、…の状態であること、…の程度であること、…の性質であることの意を表す。「つらさ」「美しさ」「静かさ」「会いたさ」
2
㋐移動に関する動詞の終止形に付いて、…する時、…する折、…する場合などの意を表す。「帰るさ」
「白菅の真野の榛原行く―来―君こそ見らめ真野の榛原」〈万・二八一〉
㋑方向を表す名詞に付いて、…の方という意を表す。
「縦―にもかにも横―も奴とそ我はありける主の殿戸に」〈万・四一三二〉
㋒形容詞・形容動詞の語幹などに付いて、…なこと、…なことよという意を表す。
「ももしきの大宮人の罷り出て遊ぶ今夜の月のさやけ―」〈万・一〇七六〉
さ[感]
[感]
1 人を誘ったり、行動を促したりするときに発する語。さあ。「さ、やろう」「さ、どうしてくれる」
2 判断や決断に迷ったり、せっぱつまったりしたときに発する語。さて。「さ、どうしようか」「さ、これは困った」
3 相手の言葉をおさえて、こちらが話そうとするときの語。「『この間お願いした件ですが』『さ、そのことだが…』」
さ[接頭]
[接頭]
1 名詞・動詞・形容詞に付いて、語調を整える。「さ霧」「さ迷う」「さまねし」
2 名詞に付いて、時期的に早く若々しい、また、5月の、という意を表す。「早」などの漢字が当てられることがある。「さ乙女」「さ苗」「さみだれ」
さ[五十音]
1 五十音図サ行の第1音。歯茎の無声摩擦子音[s]と母音[a]とからなる音節。[sa]
2 平仮名「さ」は「左」の草体から。片仮名「サ」は「散」の初3画。
[補説]「さ」は古く[tsa](あるいは[ʃa][tʃa])であったかともいわれる。室町時代末にはすでに[sa]であった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
さ
- [ 1 ] 〘 格助詞 〙 格助詞「へ」の用法に相当する中世末以後の東国方言。→語誌( 1 )。
- [初出の実例]「Miyacosa(ミヤコサ) ノボル」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
- 「わしイ国サ居たとき、珍事てうような事が有(あっ)けヱ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- [ 2 ] 〘 間投助詞 〙 近世以後、うちとけた間柄の会話で用いる、確認の気持をこめて話しかける助詞。同様の間投助詞「ね」にくらべ、聞き手に対する働きかけは弱く、むしろ聞き手をも包括した話し手自身への指向性が強い。文末に用いられる場合と、文中の文節末に用いられる場合とがある。→語誌( 2 )。
- ① 文末の用法。
- [初出の実例]「もふよいはよいは。しなぬ程にしてをけさ」(出典:浄瑠璃・今宮心中(1711頃)上)
- 「まづそんな物さ」(出典:洒落本・郭中奇譚(1769)弄花巵言)
- 「爰が木や花のたんとあるお山だっサね」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ② 文中の文節末の用法。口調をととのえる働きが強い。
- [初出の実例]「いやさ、此書置がなければ、何の詮議もなけれども書置があるによって御訴訟申す」(出典:歌舞伎・好色伝受(1693)上)
- 「アレサ、あの子が泣くはな」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
さの語誌
( 1 )( [ 一 ]について )(イ) 「実隆公記‐明応五年正月九日」に宗祇談として「京に、つくしへ、坂東さ。京にはいつくにゆくなと云、筑紫にはいつくへゆくと云、坂東にはいつくさゆくと云〈略〉如此境談あり」と記し、また、「四河入海‐一九」では「筑紫に京へ坂東さ」を引いて漢詩の助辞を説明する。これらは当時すでに方言としての認識があったことをうかがわせる。このように、格助詞「さ」は、東国語として注目されるが、江戸語ではほとんど用いられず、現在では、関東の北東部から東北地方で使われている。(ロ) 語源的には、方向を表わす接尾辞「さま」に由来するとされる。当初、「移動の方向」を表わすのに用いられていたのが、徐々に領域を拡張し、「移動の帰着点」「移動の目的」「存在の場所」などをも表わすようになった。用法の地域差は、このような発達の過程を反映している。「移動の方向・帰着点」を表わす用法は先述のほぼ全域に見られるが、「移動の目的(見さ行く)」は主に太平洋側に、「存在の場所(ここさある)」は主に日本海側に限られる。また、移動を伴わずに方向性のみを表わす用法(「大工さなる」など)は各地に点在する。
( 2 )( [ 二 ]について )(イ) 近世初期には男性、特に武士が用いる、感動を表わす助詞であった。これによく似た語に終助詞「す」がある。これは上方にはない、江戸独特のもので、「さ」よりも自分で確認する意が強い。そういう性格を反映してか、「す」はより打ち解けた場合に用いられた。(ロ) 「さ」は聞き手に対する働きかけが弱いため、[ 二 ]①の「浮世風呂」の例のように、それを担う間投助詞「ね」と重ね用いられることがある。
さ
- 〘 接尾語 〙
- [ 一 ] 形容詞・形容動詞の語幹、また、これに準ずる助動詞に付いて名詞をつくる。
- ① その性質、状態の程度。その様子。「親切さ」「高さ」「短さ」「苦しさ」「静けさ」「静かさ」「きのどくさ」「かなしげさ」「男らしさ」「見たさ」「けしからずさ」など。
- [初出の実例]「天にます月読壮子(をとこ)幣(まひ)はせむ今夜(こよひ)の長者(ながサ)五百夜(いほよ)継ぎこそ」(出典:万葉集(8C後)六・九八五)
- ② 連体語を受けて文末に置かれ、感動の意を表わす。形容詞、形容動詞を述語とする文の主語が、この場合は連体語になる。
- [初出の実例]「ももしきの大宮人のまかり出て遊ぶ今夜の月のさやけ左(サ)」(出典:万葉集(8C後)七・一〇七六)
- 「人はいまだ聞き及ばぬ事を、我が知りたるままに『さてもその人の事の浅ましさ』などばかり言ひやりたれば」(出典:徒然草(1331頃)二三四)
- [ 二 ] 移動に関する動詞の終止形に付いて、名詞をつくる。移動の行なわれている時の意。…している途中。…している折。…際。…するとき。「ゆくさ」「くさ」「帰るさ」「入るさ」など。「さだ」「しだ」「しな」などの名詞と関係があろう。→ゆくさ・くさ・かえるさ・いるさ。
- [ 三 ] 方向に関する名詞に付いて、その方向にある状態をいう。「さま」また助詞の「さ」に関係があろう。→たたさ・よこさ・さかさ。
- [ 四 ] 人の名や人物、また、人物を表わす名詞に付いて、敬意を表わす。さま。さん。
- [初出の実例]「いかになよ旅の殿さ、お草臥(くたばり)であるべいに」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)三)
さ
- 〘 感動詞 〙
- ① はやしことば。
- [初出の実例]「何しかも、沙(サ)、何しかも」(出典:催馬楽(7C後‐8C)高砂)
- ② 人を誘い促し、詰問などするときに発する語。
- [初出の実例]「召官人、応嗄(さ)、即参進」(出典:兵範記‐仁平二年(1152)四月一一日)
- 「Sa(サ) マイラウ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ 驚いたり、返答に困ったときなどに発する語。
- [初出の実例]「さ かかったは」(出典:狂言記・今悔(1660))
- ④ 相手のことばを軽くおさえて、こちらが話を引きとるときに用いる語。
- [初出の実例]「女将は、やや亢奮して、手つきでも抑へて、すぐにかぶせて云った。『さ、ですからあたしは、〈略〉決してきちんとしたことを云った試しがないんですけど』」(出典:多情仏心(1922‐23)〈里見弴〉初雪の夜)
さ【さ・サ】
- 〘 名詞 〙 五十音図の第三行第一段(サ行ア段)に置かれ、五十音順で第十一位のかな。いろは順では第三十七位で、「あ」のあと「き」の前に位置する。現代標準語の発音では、舌端と上の歯茎との間付近で調音される無声摩擦音 s と母音 a との結合した音節 sa にあたり、これを清音の「さ」という。これに対して、「さ」に濁点をつけた「ざ」は、s に対応する有声摩擦音 z の結合した音節 za にあたるが、z が摩擦をはじめる前に舌端が歯茎に触れて破裂音を伴い有声破擦音 dz となるのが普通である。ただし、音韻としては za と dza とは区別されない。「さ」の字形は「左」の草体から出たもの、「サ」の字形は、「散」の初三画をとったもの、また「薩」の冠という説もある。ローマ字では、「さ」に sa、「ざ」に za をあてる。
さ
- 〘 接頭語 〙
- ① 名詞・動詞・形容詞の上に付いて、語調をととのえる。実質的な意味はほとんどない。「さ夜」「さ霧」「さ迷う」「さとし」「さ噛みに噛む」「さまねし」など。
- ② ( 「五月」「早」 ) 名詞の上に付いて、時期的に早く若々しい、また、五月の意をあらわす。「五月蠅(さばえ)」「早乙女(さおとめ)」「早苗(さなえ)」「五月(さつき)」「五月雨(さみだれ)」など。
- ③ 時間をあらわす名詞の上に付いて、「さきの」の意をあらわす。「さ来年」「さ来月」など。
さ
- 〘 代名詞詞 〙 他称。相手側の人、または話題の人をさし示す(中称)。もっぱら格助詞「が」を伴い「さが…」の形で用いられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
さ
五十音図第3行第1段の仮名。平仮名の「さ」は「左」の草体から、片仮名の「サ」は「散」の初めの3画からできたものである。万葉仮名では「左、佐、作、酢、沙、紗、散(以上音仮名)、狹(訓仮名)」などが清音に使われ、「社、射、謝、耶、奢、裝、奘(以上音仮名のみ)」などが濁音に使われた。ほかに草仮名としては「(佐)」「(散)」「(斜)」「(沙)」などがある。
音韻的には/sa/(濁音/za/)で、上歯茎と舌との間で調音する無声摩擦音[s](有声破擦音[dz])を子音にもつ。古く中央語のサ行子音は破擦音の[ts]であったとも、また摩擦音の[ʃ]であったとも推定されているが、確定しがたい。
[上野和昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
サ
Sá, Mem de
[生]1500頃
[没]1572. バイア
ポルトガルの政治家。第3代ブラジル総督 (在任 1556~72) 。フランス人植民者を追放してリオデジャネイロ市を建設 (66~67) し,また黒人奴隷導入による農業生産振興政策をとるなど,初期ブラジル植民地の開発に貢献した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報