日本歴史地名大系 「坂本庄」の解説
坂本庄
さかもとのしよう
古代には和泉郡坂本郷(和名抄)があり、中世にもその系譜を引く坂本郷があったが、当庄はその坂本郷に成立した庄園で、現和泉市
永享三年(一四三一)一〇月八日、松梅院禅能知行分の当庄その他が、禅能の借物のかたに下地を延暦寺光聚院に渡すようにとの幕府裁定が「土倉方一衆中」宛に出されている(御前落居奉書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古代には和泉郡坂本郷(和名抄)があり、中世にもその系譜を引く坂本郷があったが、当庄はその坂本郷に成立した庄園で、現和泉市
永享三年(一四三一)一〇月八日、松梅院禅能知行分の当庄その他が、禅能の借物のかたに下地を延暦寺光聚院に渡すようにとの幕府裁定が「土倉方一衆中」宛に出されている(御前落居奉書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...