借物(読み)カリモノ

デジタル大辞泉 「借物」の意味・読み・例文・類語

かり‐もの【借(り)物】

人から借りた物。「借り物式服
形だけ取り入れて、まだ自分のものになっていない、意見や考えなど。「借り物思想

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「借物」の意味・読み・例文・類語

かり‐もの【借物】

  1. 〘 名詞 〙 他人から借りた金銭品物など。
    1. [初出の実例]「出挙・借物を、おふ如何。おふは、負也。畳字には負累といへるこれ也」(出典:名語記(1275)五)
    2. 「かりものと見たはひが目か金屏風」(出典:雑俳・柳多留‐二〇(1785))

しゃく‐もつ【借物】

  1. 〘 名詞 〙 物を借りること。また、人から借りた物。
    1. [初出の実例]「一人は家まとしく、一人は豊也けり。さるままに、常に借物なんどしけり」(出典:米沢本沙石集(1283)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む