デジタル大辞泉
                            「坊主丸儲け」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ぼうず【坊主】 丸儲(まるもう)け
        
              
                        - 僧侶は資本や経費などを使わなくても利益を得ることができるの意。もとでなしで思わない儲けをしたときなどにいう。- [初出の実例]「坊主まる儲けとか、出まかせな駄洒落を、年中繰返して居る」(出典:大阪の宿(1925‐26)〈水上滝太郎〉二)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    坊主丸儲け
        
              
                        僧侶は経費などを使わずに、お布施がそっくり手に入る。
[使用例] 坊主まる儲けとか、出まかせな駄洒落を、年中繰り返して居る[水上滝太郎*大阪の宿|1925~26]
[解説] 元手なしで思わぬ儲けをしたとき、儲けの多い他人の商売をねたんでいうときなどにも使われます。
                                                          
     
    
        
    出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 