坎井(読み)かんせい

精選版 日本国語大辞典 「坎井」の意味・読み・例文・類語

かん‐せい【坎井・井】

  1. 〘 名詞 〙 小さな井戸の中から世間を見るような狭い知識。
    1. [初出の実例]「坎井の識、久しく太方に迷ふ」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
    2. [その他の文献]〔荘子‐秋水〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「坎井」の読み・字形・画数・意味

【坎井】かんせい

浅い井戸。〔荘子秋水〕(水の)多少を以てせざるは、此れ亦た東の大樂なりと。是(ここ)に於て坎井の(あ)(蛙)之れを聞き、然としてき、規規然として自失す。

字通「坎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む