坤井堂宵瑞(読み)こんせいどう しょうずい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坤井堂宵瑞」の解説

坤井堂宵瑞 こんせいどう-しょうずい

1746-1811 江戸時代中期-後期狂歌師
延享3年生まれ。奈良の人。杉岡宵眠(しょうみん)にまなぶ。父東機庵の志をついで地誌「南都坊門考」をあらわした。寛政のころ大坂に移住。文化8年死去。66歳。姓は久世。名は敬皎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む