杉岡宵眠(読み)すぎおか しょうみん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉岡宵眠」の解説

杉岡宵眠 すぎおか-しょうみん

1708-1784 江戸時代中期の狂歌師
宝永5年生まれ。大和奈良の人。栗柯亭木端(りっかてい-ぼくたん),賀茂季鷹(かもの-すえたか)らと狂歌をよみかわして名だかく,書にもすぐれていた。没後門人が編集した歌集「狂歌渓(たに)の月」がある。天明4年6月9日死去。77歳。名は道泰。通称は丸屋勘兵衛。別号に渓月庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む