坪谷村
つぼたにむら
[現在地名]清水町坪谷
甑谷村の北、丹生山地東部の小谷あいにあって、東は真栗村。当村の田地は真栗村と甑谷村との間の平野部に多く飛地となっている。文明一〇年(一四七八)一二月二五日付の「越知山年中行事」(越知神社文書)の「彼公用ノ出口米分」のうちに「八斗ツホ谷」とみえ、享禄二年(一五二九)五月日付の大谷寺所々神領坊領目録(同文書)にも「御神楽料米銭成在所」のうちに「八斗坪谷村」と記されている。
坪谷村
つぼだにむら
[現在地名]八幡町河鹿
小駄良川上流部にあり、南下流は為安村。正保郷帳に「宇津須村」とみえるのが当村と思われ、田方三六石余・畑方七三石余。元禄郷帳に坪谷村八八石余がみえる。現在宇留洲の小字名が残る。「美濃明細記」は新村に位置づける。宝暦六年(一七五六)の郡上郡村高覚帳(鈴木文書)には坪谷村とあり、家数一六(水呑二)、年貢定米二五石余。同一四年写の郡上郡絵図(千葉家蔵)には戒仏村と為安村の間に「坪谷」と「坪谷内宇津須」の二ヵ村が記される。安永二年(一七七三)の郡上領留記(大西文書)では御立山一がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 