垂れ桜(読み)しだれざくら

精選版 日本国語大辞典 「垂れ桜」の意味・読み・例文・類語

しだれ‐ざくら【垂桜・枝垂桜】

  1. 〘 名詞 〙 バラ科の落葉高木。高さ五~二〇メートル。古くから神社境内などに観賞用に栽植される。サクラ一種で枝が長く伸びて垂れ、アズマヒガンによく似ている。若枝、葉には毛が生える。葉は長楕円形で長さ一〇センチメートルぐらい。三月下旬葉に先だって径二センチメートルぐらいの花を開き枝一面をうめる。花はふつう淡紅色の単弁で、白や紅色、重弁品種もある。くさじざくら。しだれひがん。しだりざくら。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「しだれざくらやいとやなぎ」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)燈籠)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む