垂れ(読み)タレ

デジタル大辞泉 「垂れ」の意味・読み・例文・類語

たれ【垂れ】

たれること。また、たれているもの。
更紗の―を下げた、どす暗い料理場で」〈三重吉小鳥の巣〉
垂れ駕籠かごのむしろ戸。
帯やひもの端の結び下がり。
剣道の防具で、胴の下に垂らして腰部を保護するもの。
料理に用いる、液状の合わせ調味料。主に鍋物や、焼き鳥・照り焼き・蒲焼かばやきなどの焼き物に使う。
垂れ味噌みそ」の略。
能に用いる仮髪かはつの一。両びんの所から肩の少し下まで垂らす。黒垂くろたれ白垂とがある。
漢字の構成部位の一。上から左下に垂れている部分。字形によって「厂(がんだれ)」「广(まだれ)」などとよぶ。
(接尾語的に用いて)その性質や状態をはっきり示すものをののしる意を表す。「ばか垂れ」「しみっ垂れ」「はな垂れ

しずれ〔しづれ〕【垂れ】

しず」に同じ。 冬》

し‐だれ【垂れ/枝垂れ】

枝や葉が、たれ下がること。しだり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む