垂水渡(読み)たるみのわたし

日本歴史地名大系 「垂水渡」の解説

垂水渡
たるみのわたし

山国やまくに川下流部、垂水村(現福岡県新吉富村)より高瀬たかせ村への渡し。元禄七年(一六九四)貝原益軒は「松江より高瀬に行には、かちにて渡る」と述べており(豊国紀行)、「太宰管内志」には「さて此川、常には水勢強からずといへども、水上夕立などの降ル時は、忽ニ水笠増りて、一囲又は二囲ばかりもある石の流下ルこと飛が如し、八屋(ハチヤ)ノ駅より仲津ノ城に到る道筋、渡り船のある処より一里許上の方に、牛馬のかちより渡ル処あり(中略)是より水上の方に、船の通フ処なければ皆かち渡りなり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む