ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「垂直的統合」の意味・わかりやすい解説
垂直的統合
すいちょくてきとうごう
vertical integration
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…とくに新しい製品ラインの追加により事業分野の拡大を図ることは製品多角化と呼ばれ,製品計画においても重要な位置を占めている。製品多角化は広義には垂直的統合(バーティカル・インテグレーション),すなわち既存の製品ライン内で,事業を原材料の生産もしくは最終製品の流通の方向に拡張しようという行動を含むことがある。その場合には,垂直的統合が垂直的多角化と呼ばれるのに対して,本来の多角化は水平的多角化と呼ばれる。…
…この証拠に,先進工業国間,南北間(発展途上国・先進国間)投資は多いが,東西間(中央計画経済圏・市場経済圏間)投資は少ない。 直接投資の形態としては,(1)垂直的統合vertical integration,(2)水平的統合horizontal integration,(3)多角化diversificationがある。(1)は鉄鋼メーカーが鉱山開発をしたり,機械部門の工場を経営するなどの上流・下流部門への進出,(2)は自動車メーカーが世界各地で同一製品を生産する場合を指す。…
※「垂直的統合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新