普及版 字通 「垠」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音] ギンゴン
[字訓] はて・かぎり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は艮(こん)。〔説文十三下に「地垠なり。一に曰く、岸なり」とし、また圻(ぎん)字をあげて「垠、或いは斤に從ふ」という。地の辺界のところ、それより進みがたいの意。艮の初形は目と人に従い、邪眼に会って人の却(しりぞ)く形である。

[訓義]
1. はて、地のはて。
2. かぎり、さかい
3. がけ、きし
4. 字はまた圻に作る。

[古辞書の訓]
名義抄〕キシ・カギリ・カギル 〔立〕垠 キシ・カギリ・キハ・ハノキハ

[熟語]
垠崖・垠垠垠垠際
[下接語]
海垠・九垠・江垠・坤垠・守垠・重垠・絶垠・天垠・土垠・無垠

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む