垢膩(読み)コウジ

デジタル大辞泉 「垢膩」の意味・読み・例文・類語

こう‐じ〔‐ヂ〕【××膩】

あかやあぶらなどのよごれ。
えりひじはいつも―に汚れている」〈鴎外魚玄機

く‐に【××膩】

あかとあぶら。
「後に負へる袋には、―の垢付ける衣あり」〈謡・卒都婆小町

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「垢膩」の意味・読み・例文・類語

く‐に【垢膩】

  1. 〘 名詞 〙 肌につくあかとあぶら。垢脂(こうし)
    1. [初出の実例]「更著麁弊垢膩之衣塵土坌身者」(出典:法華義疏(7C前)三)
    2. 「Cuni(クニ)」(出典日葡辞書(1603‐04))

こう‐じ‥ヂ【垢膩】

  1. 〘 名詞 〙 あかや汗、あぶらなどのよごれ。
    1. [初出の実例]「一群の飢鼠飽くまで双袖の垢膩を嘗め」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉二)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐舟中苦熱遣懐詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「垢膩」の読み・字形・画数・意味

【垢膩】こうじ

汗あぶら。

字通「垢」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む