デジタル大辞泉
「埋もれ甚し」の意味・読み・例文・類語
うもれ‐いた・し【埋もれ▽甚し】
[形ク]《「むもれいたし」とも表記》
1 気持ちが晴れ晴れしない。気が沈んでいる。
「いと―・く、いかで年月を過ぐさましとおぼしやらる」〈源・須磨〉
2 内気すぎる。控え目すぎる。
「いでやとはおぼしわづらひながら、いとあまり―・きを」〈源・賢木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うもれ‐いた・し【埋甚】
- 〘 形容詞ク活用 〙 ( 動詞「うもる(埋)」の連用形に、はなはだしいの意の「いたし」の付いたもの。「むもれいたし」とも表記 )
- ① 心がひどくはればれしない。気分がくさくさする。
- [初出の実例]「知らぬ国のここちしていとむもれいたく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- ② 世間に出ないで、引っ込み思案である。内気すぎる。ひかえめすぎる。
- [初出の実例]「心ばへなどはた、むもれいたきまでよくおはする御有様に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)
埋もれ甚しの派生語
うもれいた‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 