埋没変成作用(読み)まいぼつへんせいさよう(その他表記)burial metamorphism

岩石学辞典 「埋没変成作用」の解説

埋没変成作用

岩石が地表付近で形成された後,その場所で沈降した結果温度と圧力が上昇し,堆積作用よりも高温になり再結晶作用を行った変成作用[Coombs : 1961, 片山ほか : 1970].火成岩貫入や造山運動には明瞭な関係がないが,広い範囲で一般的に見られる変成作用である.これは埋没の深さに関係すると考えられており,ダイアジェネシスと広域変成作用中間に当たるものである.埋没変成作用の影響を受けた岩石には片理が発達することはない.ゼオライト相や藍閃石片岩相は一般的に埋没変成作用によるものである[Coombs : 1961].このような条件は従来は変成作用としては考えられていなかった.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む