城ノ口 みゑ
ジョウノグチ ミエ
昭和・平成期の染織家
- 生年
- 大正6(1917)年1月2日
- 没年
- 平成15(2003)年1月16日
- 出生地
- 三重県
- 学歴〔年〕
- 白子家政女学校卒
- 主な受賞名〔年〕
- 東海テレビ文化賞(第27回)〔平成6年〕
- 経歴
- 着物の生地から柄を染めるため、柿の渋で加工した型紙に紋様を彫り付ける伊勢型紙の職人。精巧な紋様が彫られた型紙を使って生地を染色する際、型紙がずれないように補強する“糸入れ”の技術を母・城ノ口すえから学ぶ。この技術のただ一人の伝承者として昭和30年人間国宝に。38年鈴鹿市の伊勢型紙伝承者養成事業講師となる。作品に「糸入れ 養老」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
城ノ口みゑ じょうのぐち-みえ
1917-2003 昭和-平成時代の染織家。
大正6年1月2日生まれ。伊勢型紙を補強する糸入れの技法を母について習得,昭和30年人間国宝に認定された。生地の三重県鈴鹿市がおこなう伊勢型紙伝承者養成事業の講師として,糸入れ技法の保存と振興につとめた。平成15年1月16日死去。86歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 