伊勢型紙(読み)いせかたがみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊勢型紙」の意味・わかりやすい解説

伊勢型紙
いせかたがみ

三重県鈴鹿(すずか)市の伊勢湾に面した白子(しろこ)町、寺家(じけ)町一帯には、早くから小紋(こもん)や中形(ちゅうがた)などに用いる染色型紙の生産があり、伊勢型、白子型といって知られている。

 染色業に隣接していない伊勢の型売商人は、全国の染色工房に型紙を供給することを念願していたが、江戸時代この地方が紀州徳川家の領するところとなり、紀州藩はこの型売商の全国的な行商に特別の庇護(ひご)を与えた。

 紀州藩は、その行商荷物が特別のものであることを示すための絵符、武家並みの経費で行商できるよう駄賃帳を交付し、さらには関所を自由に通行できる「通り切手」やおのおのの売り物を定めた鑑札を交付した。一方、型売商人は仲間株を組織し、技術の他地方への流出防止、値くずれ防止やおのおのの売り場侵害を禁ずるなどの仲間定(なかまさだめ)を設けて結束を固め、全国に染色用型紙の独占的行商を試みている。そのうち、もっとも紀州家の権威によったのは1753年(宝暦3)の時点であるが、1801~03年(享和1~3)ごろから江戸店を設ける者が出、さすがの伊勢の型売(かたうり)株仲間(なかま)も、1826年(文政9)江戸出稼ぎ12株を公認せざるをえなくなった。しかしこのことは、染色地に隣接しない伊勢の人などが、直接消費地に店を開いたことになり、その芸術的技術的な向上に効果があった。おそらくこうして高められた技術は伊勢にも還元され、全国に行商されることによって、全国的に型染め水準の向上に役だったものと考えられる。

 今日なお伊勢型とよばせるのは、多くの型彫師の存在とともにかかる伝統によるものであろう。しかしながら、この地にいつごろから型紙技術がおこったのか、伝説的な話のみで明確でない。その歴史を語るに「形売共年数年暦控帳」の記載が引用され、その発現平安時代とする話もあるが、諸遺例の検討や元禄(げんろく)年記の型紙2枚をもって最古の遺例とすることから、明和(めいわ)5年(1768)記述とされるこの文書1000年をさかのぼった記述は、にわかには信じがたい。

[杉原信彦]

『中田四朗著『伊勢型紙の研究』(1970・伊勢型紙の歴史刊行会)』『杉原信彦著『伊勢型紙 伝統工芸染織篇 10』(1974・衣生活研究会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「伊勢型紙」の解説

伊勢型紙[工芸用具・工芸材料]
いせかたがみ

東海地方、三重県の地域ブランド。
鈴鹿市で製作されている。起源は平安初期に遡るといわれ、その精巧で緻密な技術は、江戸時代に紀州藩の保護を受けて飛躍的に広まった。伊勢型紙は着物の柄や紋様の染色に用いる型紙で、和紙を柿渋によって貼り合わせ、彫刻刀で細かい紋様を切り抜いたもの。1980(昭和55)年10月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸用具に指定されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊勢型紙の言及

【小紋】より

…近年,細かい柄の友禅染を広く小紋と呼ぶようになったので,伝統的技法を伝承する小紋染を江戸小紋といい,技術保持者の指定にその名称を用いたところから固有名詞化した。型紙は伊勢型(白子型)紙が紀州侯の庇護のもとに全国各地で売り出され,流行とともに鮫,霰,菊菱,小桜,青海波(せいがいは),立涌(たてわく),麻葉,鱗,子持縞,通しなど柄の種類が多くなった。型紙は裃小紋用は彫り幅が曲尺約1尺5寸(約45cm),着尺用は1尺3寸内外,送り(彫りの長さ)は約4寸(約12cm)を単位として模様により決める。…

【白子】より

…江戸からの帰り荷には上総の干鰯(ほしか)が運ばれ,近郷から遠く近江・大和へ運ばれた。紀州藩の保護を受けた染物の白子型紙(伊勢型紙)の産地としても知られた。明治以後,港の繁栄は四日市に奪われ衰微した。…

※「伊勢型紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android