型に切った紙のことでパターンpatternともいう。染色や洋裁や手芸などに使われる。
[杉原信彦]
その起源は古く、平安末期から鎌倉時代に盛行をみた鐙(あぶみ)の染韋(そめかわ)に用いられた。その後布染めに用いられ、わが国では型紙をもって防染糊(のり)を置き、文様を染め出す型染めの技法が特異な発達をみせて今日に至っている。現存のものでは元禄(げんろく)(1688~1704)ごろのものがもっとも古く、これを用いたと思われるものに、室町末期の小紋の帷子(かたびら)などがある。
型紙を彫る用紙のことを型地紙あるいは略して地紙とよんでいる。地紙は型の狂いをなくすため良質の和紙、純粋の楮紙(こうぞがみ)を用い、その繊維が縦横に重なるように2~3枚柿渋(かきしぶ)で貼(は)り合わせる。紙の漉(すき)寸法に従い、むだなく地紙に貼り合わせるように設計裁断することを「ほぞくる」といっている。ほぞくった紙は斜めに立てかけた「つけ板」に藁刷毛(わらばけ)をもって柿渋で貼り重ねられる。地紙1枚分を貼り重ねると左下隅を折り曲げておき、次々と貼り重ねる。その厚みは約0.9センチメートル、地紙約40枚分貼り重ね、折り曲げたところをくぎりにはがし、干し板に貼って天日で乾燥させる。地紙は天日乾燥され、数年かけて自然に渋を枯らしたものと、室(むろ)に入れ燻煙(くんえん)して急速に渋を枯らす「室枯(むろがらし)」のものがあり、室枯には一度室枯したものにさらに渋をし、ふたたび室枯する「二度室(にどむろ)」のものがある。この室枯の方法は1877年(明治10)ごろ北村治兵衛(じへえ)によってくふうされたもので、材質の固い地紙となるがもろく、細緻(さいち)な図柄を彫るには自然枯のものがよい。
型紙は「一彫(ひとほ)り」といって通常7~8枚の地紙を重ねて彫る。絵柄風の模様は、下絵そのものを上型に貼って彫る場合と、下絵を上型にカーボンで写して彫る場合がある。割付け柄や細かな連続文様付けでは、小本といって小さな型紙に彫り、これを必要な面積に摺(す)り込んで展開して彫る場合と、とくに割付け柄などで細緻なもので正確さを要するものは、「総罫(そうけい)」といって、小刀の刃を軽くつぶしたもので罫引きし、彫面全体に細かく割付け線を引いて彫る方法がある。
文様を彫るには、おのおのその彫るべき文様により、錐(きり)彫り、引彫り、突彫り、道具彫り、道具彫りの一種である一枚突きの手法があり、型を補強するための「糸入れ」や「紗貼(しゃば)り」の補助技法がある。
(1)錐彫り 刃先が半月形をした錐様の刃物を用い、これを半回転させて丸い穴を彫りあけ、この小円文によって模様を構成する。著名な柄として鮫(さめ)小紋や通し小紋がある。
(2)引彫り 小刀を手前に引いて彫るので引彫りという。筋や一般に絵画的な模様を彫る。
(3)突彫り 鋭い刃物の刃先を手向こうにし、直角に突き立て、刃物を上下させながら彫り進む。重ね彫りし、細緻な図柄を彫るに適している。縞柄(しまがら)でも古いものは突彫りによっている。
(4)道具彫り 刃先が△や□など文様の一単位をした形をしており、この刃物で一押しすると△や□の穴があく、著名な柄に市松(いちまつ)や鍋島(なべしま)小紋がある。
(5)一枚突き 刃先が直線や弧になった一枚刃で、一押しすることによって直線や弧が彫れる。たとえば直線を4回押すことによって四角を彫る。こうしたことから道具彫りよりも文様の隅が鋭く彫れ、文様の歯切れがよい。
(6)糸入れ 縞柄など彫ったままでは文様部がべらべらして、不安定なので、型を固定し、安定させる方法である。糸入れ型を彫るには地紙を台紙と上紙2枚にはがし、これを重ねて彫り、台紙を貼枠に貼り、糸を張り巡らせた糸入れ枠をこれに重ね、柿渋をもって上紙を貼り重ねて、紙と紙の間に糸が張ってあるようにし、この糸で彫文様を安定させる。
(7)紗貼りの型 糸入れが高度の技術を要するので1921年(大正10)ころ富山県高岡の染工・井波義兵衛(ぎへえ)によってくふうされた手法で、文様と文様の間を固定するために細く連ねた、「吊(つ)り」を彫り出した型紙の裏面に新聞紙などの紙を貼り、乾いたのち「吊り」を切り落とし、表面に漆によって紗を貼って、文様を固定してから、裏面に貼ってある紙を水で除去して仕上げる。
型紙には型紙1枚で完全な模様が染め上がるものと、複雑細緻な図柄で同一文様を2枚の型紙に彫り分けた二枚型のもの、型友禅の型紙のように色ごとに彫り分け何十枚をもって一組とするようなものもある。
[杉原信彦]
材料を裁断する際に使用し、各部を縫い合わせれば望みの形にできあがるようになっている。人体の上半身を平面図形化した原型を基準にして製図する方法と、立体裁断してつくる方法がある。前者は応用がきく方法であるが、使いこなすには訓練を要する。わが国では各洋裁学校が独自に原型を開発しており、製図法に差異があって扱いにくいのが難点になっている。後者は既製服の型紙によく応用される方法で、できあがりスタイルが明確で、立体の平面化が正確である。
ヨーロッパでは17世紀末から裁断法の本が現れるが、型紙は仕立屋の親方の秘伝になっていた。市販の型紙が現れたのは19世紀に入ってからで、採寸と計算による製図法も開拓された。当初は専門家向けに販売されたが、家庭洋裁が盛んになった1840年代から婦人雑誌の折り込み付録に扱われるようになり一般化していった。
最初に型紙会社が設立されたのはアメリカで、1863年にバタリック社が、70年にはマッコール社が登場し、平明な型紙は既製服の発展にも大きく寄与した。
[辻ますみ]
『杉原信彦著『染の型紙』(1968・京都国立博物館)』
(1)捺染(なつせん)に用いる模様を彫った厚紙。小紋,中型,友禅型,手拭(てぬぐい)型などの各種がある。型紙は三重県鈴鹿市白子(しろこ),寺家(じけ)あたりで古くから型紙彫りが行われたので,伊勢型(紙),白子型(紙)とも呼ぶ。その起源は定かではないが,江戸時代紀州徳川家の所領となって藩政の庇護のもとに型紙商人が強力な株仲間を組織して全国に行商,販売を広げて栄えた。型紙は良質の手すき楮(こうぞ)紙2枚または3枚を縦横に重ね,柿渋で貼り合わせて天日で乾燥させ地紙を作る。地紙に錐(きり)彫り,突彫り,引彫り,一枚突き,道具彫りなどの手法で模様を彫り,場合によって糸入れ,紗貼りで模様の部分を補強安定させる。錐彫り小紋の最も細緻な極鮫(ごくざめ)は約3cm平方に90個近い孔を彫り,彫り幅は約45cm。引彫りは小刀を手前に引いて彫り,約3cm幅に三十数本の縞型を彫る。道具彫りは文様の形をした刃物道具を用いて絵柄を彫る。絵柄や縞柄のつなぎと補強に糸入れをする。
→型染
執筆者:伊藤 敏子(2)衣服製作に用いる原型およびデザインの基本型をかいた紙,またそれを切りとった紙型。ペーパー・パターン,または単にパターンともいう。衣服用型紙は1820年代にイギリスで作られ,1850年刊の《The World of Fashion》に胴衣,外衣,下着などの型紙が挿入された。1862年アメリカ,マサチューセッツ州の仕立屋エベネゼ・バタリックEbenezer Butterick(1826-1903)が,妻のために型紙を考案し,以後ファッション雑誌のデザインを型紙にして通信販売をした。73年に彼がロンドンに支店を出して以来,型紙の販売会社が増加した。1851年のI.M.シンガーによるミシンの完成と相まって家庭縫製が普及し,女性向け雑誌にデザインと型紙がつき,複雑な型の衣服も家庭で仕立てることが可能になった。
執筆者:池田 孝江
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新