城ヶ岳城跡(読み)しろがだけじようあと

日本歴史地名大系 「城ヶ岳城跡」の解説

城ヶ岳城跡
しろがだけじようあと

[現在地名]宇久町平郷 城ヶ岳

城ヶ岳(「じょうがたけ」とも、二五八・六メートル)に築かれた中世の城跡。鎌倉末期よりみえる宇久氏居城であったと考えられ、宇久城の支城として南北朝期に築城されたという推定もある。城域は宇久島の最高所にあり、平場と帯郭をみせる一の郭と、帯郭と石垣を施す二の郭、および出郭の三つの郭が想定され、この間には石垣を伴う通路が開かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 平戸島 仏像

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む