城ヶ沢村(読み)じようがさわむら

日本歴史地名大系 「城ヶ沢村」の解説

城ヶ沢村
じようがさわむら

[現在地名]むつ市城ヶ沢

大湊おおみなと湾に突出たあし崎の西南に位置し、陸奥湾に面する。北東安渡あんど村と接し、西南に角違すみちがい村がある。康正(一四五五―五七)の頃まで順法寺じゆんぽうじ城があり、「順法寺城下」と称されたという(東北太平記)。城下は東は現在の宇田うた町から西は角違にまで及んだというが(田名部町誌)、定かでない。城下の屋敷地は二〇〇年余の以前、潮流浸食により海中に没し去ったともいわれる(下北半嶋史)

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に城ヶ沢村一三石余とみえ、同年の郷村帳によれば八三・四六三石のうち八一・〇一九石が田であった。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には高二六八石余、うち畑五八石余、角違村五三・八石余、給所八〇石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android