出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
城一
生年:生没年不詳
鎌倉後期,14世紀はじめから中期にかけての平家琵琶(平曲)奏者。名を了義坊とも。目が不自由であった。平家琵琶の開祖生仏の弟子である城正の弟子で,門弟に城玄と如一があるというが,別伝には如一の弟子が城一と覚一だともあり,いずれも伝承によるもので事実は不明。筑紫殿と称したことから,九州の菊池氏の縁者とも。興福寺大乗院の坊官の日記断簡『嘉暦三年毎日抄』に登場する成一を城一その人とすれば,14世紀前半の真慶と並ぶ京都在住の名人ということになる。寛永3(1626)年の春,藤田検校城慶が加賀国(石川県)で入手した八坂方『平家物語』が,城一の用いた本文であるとする説があり,その本文は灌頂巻を別に立てる前段階で,城一を一方流が分派するころ(14世紀ごろ)の人としており,上記の伝承と重なる。しかし,実はその本文は八坂流末期(室町後期ごろ)のとりあわせ本なので,すべての説がくずれてしまう。言い換えれば,実在の人物としても当道座の伝承を背負った人であろう。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
城一 じょういち
?-? 南北朝時代の平曲家(平家琵琶(びわ)家)。
一方(いちかた)流の祖。平曲の完成につとめ,弟子の明石覚一(?-1371)とともに「平家物語」の建礼門院の段を「灌頂(かんじょうの)巻」にまとめたという。如一(じょいち)と同一人物との説がある。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 