城堀川
じようぼりがわ
沼田城内・城下町および周辺の飲用・灌漑用水で、単に御城水・御用水ともいわれ、白沢用水と川場用水が横塚で合流、下流を城堀川と称した。天和元年(一六八一)郷村品々記録(小林文書)では同城水は「滝田野堰」とみえ、滝田水番は中野村・萩室村(現利根郡川場村)、上古語父村・下古語父村・高平村(現利根郡白沢村)、横塚村、城下高橋場町の者がこれに当たっている。上記水番の村々・城下のほか、立岩村・生品村(現川場村)、戸鹿野村・戸鹿野新町・沼田町・岡谷村の出作地などの灌漑・飲用水にもなった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 