城天神社(読み)かつらぎてんじんしや

日本歴史地名大系 「城天神社」の解説

城天神社
かつらぎてんじんしや

[現在地名]御所市櫛羅

葛城山の一峰、俗に天神の森とよばれるブナの原生林中に鎮座戒那かいな山ともよばれた葛城山の地主神で、祭神国常立くにのとこたち尊。旧無格社。境内から石器残欠や土師器破片が出土し、古代祭祀遺跡とみられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大和

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む