城村城跡(読み)じようむらじようあと

日本歴史地名大系 「城村城跡」の解説

城村城跡
じようむらじようあと

[現在地名]山鹿市城 城

岩野いわの川左岸、菊鹿きくろく盆地の西端を画する標高五〇メートルの丘陵突端部に立地する。有働うどう城ともいう。菊池氏の一族で三老臣家の城氏が代々居城し、のち隈部氏の支配に移り隈部親泰が居城したという。天正一六年(一五八八)閏五月一四日の豊臣秀吉朱印状(小早川文書)に記される「山賀之城」は、隈部親泰とのかかわりから当城と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む